防犯カメラの耐用年数と寿命防犯カメラには法定の耐用年数があることを最近、知りました(汗)ただ、実際の使用寿命とは異なるみたいです。なので、まずは防犯カメラの耐用年数と使用寿命という2つの違いを理解することが大切ですね。防犯カメラの法定耐用年数とは?防犯カメラの耐用年数とは、国税庁が定める基準に基づいて決定します。これは企業においてですが、防犯カメラの設置目的や運用方法によって法定耐用年数がそれぞれ異なるようです。事例としては、下記の通りです。一般的な防犯カメラ・・・耐用年数 5年録画機能のみで他の機器と連携しないタイプの防犯カメラです。監視システム上の防犯カメラ・・・耐用年数 6年録画機能のほかに遠隔監視や異常検知ができるタイプの防犯カメラです。災害報知設備付きの防犯カメラ・・・耐用年数 8年録画機能のほかに火災などの災害を報知できるタイプの防犯カメラです。防犯カメラの耐用年数は、法人税や所得税などを控除する減価償却費の計算に使われるので、企業の税務関連に影響を与えます。ただ、法定耐用年数はあくまでも税法上の基準です。実際の防犯カメラの寿命を表しているわけではないですね。防犯カメラのリアル寿命について防犯カメラのリアルな寿命は、使用している環境や防犯カメラの性能によって大きく違ってきます。とりあえず、平均的な防犯カメラの寿命は、5年程度とされています。ほぼ、法定耐用年数と同じですね。防犯カメラを屋外に設置している場合、雨や直射日光や高温多湿などで劣化が早まってしまうので当然の如く寿命も縮まる事と思います。反対に屋内設置の場合は、法定耐用年数を大きく超えて使用できるケースも多々あります。もし高性能な防犯カメラを使っている場合は、耐久性が高いので寿命がもっと長くなるはずです。防犯カメラの寿命を長くする方法とは?防犯カメラは精密機械に分類されますので、劣化した環境や使用方法だと寿命が短くなります。ここでは、少しでも防犯カメラの寿命を長くする方法を伝授します。まずは、見た目的に劣化を感じなくても防犯カメラは内部で劣化が進行している場合があります。なので定期的にメンテナンスしてみるのをおすすめします。また、防犯カメラを購入する際は使う環境を考えてカメラを選ぶことが重要です。屋外用として使用するなら防水・防塵機能を備えた防犯カメラにしましょう。最近のカメラは、高温や低温にも強い製品が発売になっています。